
この記事では、QQEnglishでオンライン英会話のレッスンを受けてみようか悩んでいる人に向けて、実際の体験談ありのリアルな情報をまとめています。
今回は英語記事ライターの「とり(@JustABirdEIGO)」さんに、QQEnglishを体験してもらいました。
さっそくですが、体験レッスンの感想を要約したので紹介します。

実際にレッスンを体験してみないとレッスンの進め方や先生の雰囲気などわからないことが多いですよね。
無料でレッスンを2回受ける事が出来るので、実際のレッスンを体験してみました。
初回でレベルチェックをして、2回目でどのような流れで普段のレッスンが進められるのか確認することが出来ます。
無料レッスンは1回しか受けられないオンライン英会話も多いのですが、実際に2回レッスンを受けるとじっくり内容を確認できます。
レッスン開始10分ほど前に日本人スタッフがClassroom(:ビデオ通話の方法)の使いかたやレッスンの受講にあたって不安なことなどをカウンセリングしてくれます。
オンライン英会話が初めてという人には、レッスンの前に日本人スタッフに不安なことを確認出来るのは安心ですよね。

Contents
QQEnglishについて
項目 | 内容 |
---|---|
カリキュラム | 非ネイティブの日本人が英語を取得するためのノウハウが満載。さらに、講師と生徒が1対1で進めるマンツーマンレッスンに特化し、英語力アップに効果を発揮する内容です。 |
品質 | ❶QQEnglishの先生は全員が正社員の「プロの教師」です。
❷国際資格TESOLの取得を義務付け。採用後も時間をかけトレーニングを続けています。 |
価格 | 10,648円(税込)/25分のレッスンが月30回 (2021/3/27現在) |
総合評価 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
QQEnglishの特徴は全員がプロの教師であるということです。
教師全員を正社員で雇用し、国際資格TESOLの資格を義務付けています。
どの教師の質も高いので、オンラインが初めてという人や英語がほとんど話せないという人でも安心してレッスンを受けることができます。
初心者向けのカリキュラムとしてオススメは「QQE Basics」です。
QQE Basicsとは英語の4スキル「読む・書く・聞く・話す」をバランスよく強化してくれるカリキュラムで1からしっかりと総合的な英語力を身につけることが出来ます。
カリキュラムのテキストはマイページから確認出来るので、どんなレッスンか気になるという人もあらかじめレッスンのテキストを確認してから予約することも可能です。

QQEnglishの口コミ・評判
#QQEnglish #オンライン英会話
R.E.M.S.のレッスン。R.E.M.S.がんばるウィークのラストは癒し先生と🥰先生はとてもやさしい口調だけれど、レッスンはちょっとのミスも見逃さないし発音にも厳しい💦癒しどころか自分の発音のできなさにへこむ😰ここまで根気強くやってくれる先生に出会えてよかった。— kokoaki* (@kokoaki_eng) July 31, 2020
オンライン39回目終わり。発音にした。今日初の先生で、私がイヤホン使わなかったせいもあり聞き返したことが数回あったが笑顔で繰り返してくれた。
自分の弱点は?とか、この音が弱いとか、
アクセントだけじゃなくストレスも大切とか、たくさん教えてくれて充実!#qqenglish— ryo (@117mikiro) July 26, 2020
夜勤明け🌙
めちゃめちゃ眠かったけどレッスン2つ受けた📚✨
発音とカランメソッド🗣️
楽しかったし、色々指摘してもらえて学びが多かった👨🏫✨
がんばってよかった😊
assassinate /əsˈæsənèɪt/
他)暗殺する
例)They attempted to assassinate the president.
彼らは大統領の暗殺を企てた。#QQEnglish— 🌼Saki🐰💕英語勉強中🌼 (@Saki_PYON_ENG) August 1, 2020
学習の流れについて

レッスンの準備
まずはテキストを用意します。特定のカリキュラムを除いてテキストを別途購入する必要はありません。
マイページから予約したカリキュラムのテキストがダウンロードできますので、あらかじめ確認しておくと安心ですよね。
レッスンの時間になると講師から連絡が入ります。レッスンの開始前に講師のスカイプのリクエストを承認しておきましょう。
スカイプがないという人でもQQE Classroomという専用の通信ツールを使ってレッスンを受ける事が出来ます。
Android OS/iOSのスマホやタブレットで利用可能なので、パソコンがない人でも気軽にレッスンを受けることができますよ。
ウォーミングアップ
はじめに音声状況や映像の状況を確認します。
講師に「Can you hear me?」と聞かれたら「Yes, I can hear you.」や「No, I can’t hear you.」などと答えましょう。
その後「How are you?」といった挨拶や自己紹介、その日の出来事などを話す時間があります。
カンタンな日常英会話を通して頭を英語に切り替えていきます。
積極的に覚えた単語やフレーズを使ってみましょう。

-
-
日常英会話のフレーズ・例文集(挨拶・自己紹介など200例文)
続きを見る
練習
スモールトークが終わったら、いよいよレッスン開始です。
テキストに沿ってセンテンスやイディオムなどを学んでいきます。
テキストでは日常ですぐに使えるようなフレーズが多く含まれており、身近で実践的な英語が学べるように構成されています。
アウトプット
ロールプレイを行い、その日にならったセンテンスや単語を自分の言葉で言えるか確認します。
クロージング
最後に挨拶をして終了です。
💡レッスンが終わったら確認と復習を
マイページに教師からその日に習った内容が届くのでレッスンの復習に役立てることができます。
体験レッスンの内容

レッスン1日目
レッスンの担当の先生は笑顔がやさしくフレンドリーな若い女性でした。
「今日は何をしていたの?」「仕事はお休み?」といった簡単な会話をした後、レベルチェック開始です。
世界地図に各地の観光地のイラストが描かれており、「行ったことある場所はある?」「どこの場所が良かった?」といった簡単な英会話をしました。
その後、ポストカードに書かれた英文を読んで、「その状況を説明している写真はどれか?」「なぜそう思うのか?」といった質問をされました。
ひととおりレベルチェックが終わった後に、フィードバックがいくつかありました。私の場合は根拠を述べる際「In my opinion~」「…because~」 「…that’s why I choose B」 というような英語表現をしっかり使ったほうがいいとのアドバイスがありました。
QQ Englishでは、このように短いレッスンの中でも具体的なアドバイスがあります。
その後、英文を読んで発音チェックがあったり、簡単な文法のテストがあったりして多方向から生徒の英語レベルをチェックしているようでした。
25分という短い間でしたが、充実した内容で「発音がいいね」といったように良い点もほめてくれるので、楽しくレッスンを受ける事が出来ました。
レッスン後に再び日本人カウンセラーがやってきてQQEnglishについての説明やオススメの教材などを教えてくれます。
レッスン2日目
2回の体験レッスンが受けられるので、早速2回目のレッスンも受講してきました。
マイページからレッスンを受けたい日時・先生・カリキュラムを選択が出来ます。
教師は1189名います。(2020年8 月1日現在)
多すぎてどんな先生が良いかわからない・・・という人は下のような絞り込みを行うことが出来ます。
☑カランメソッドが得意
☑ベテラン教師
☑ビジネス英会話が得意
☑キッズ向け
☑男性
☑女性
さらに、他の生徒からの評価や、先生が話している動画も確認することが出来るので先生の雰囲気や発音を確認することもできます。
講師何名かの動画を見てみましたが、フィリピンの先生ならではの明るくてフレンドリーな先生が多く、どの先生も楽しく授業が受けられそうです。
2回目のレッスンでは、日本人カウンセラーがおすすめしてくれた「トピックカンバセーション」を受講しました。
トピックカンバセーションは写真やイラストなどをみて教師と英会話をするレッスンです。
いろいろな話が出来るようになりたい人や語彙力を上げたい人にオススメです。
レッスンでは自己紹介から始まり、「なぜ英語を勉強しているの?」といったスモールトークを少し行います。
英語を勉強している理由は本当に様々なところで聞かれますが、明確な理由がなく、ただ英語を勉強するのが好きな私はいつもどう答えていいか迷ってしまいます・・。
よく聞かれる質問には答えを用意しておくのが良いかもしれませんね。
簡単な自己紹介をした後は、映画館の写真を見て英会話を行いました。(写真はレッスンごとに変わります。)
どんなタイプの映画を観るのが好きかといった話や、生徒か講師の片方が映画の内容を説明し「何の映画か」を当てるといったクイズを行いました。
2回とも先生は優しくてフレンドリーで楽しくレッスンを受けることが出来ました。
2回受講してみて思ったQQEnglishの良いところ
QQEnglishは全員が正社員ということもありプロ意識があり、レッスンを盛り上げてくれます。
フィードバックも丁寧・適切でわかりやすかったです。
またカリキュラムが豊富なのもQQEnglishのメリットです。
カリキュラム別にレベルが分かれており、TOEIC対策や発音コース、子供向けのコースなどもあるので自分の目的に応じたコースを選べるのもポイントだと思います。


-
-
【最新版】おすすめのオンライン英会話ランキング【"英語初心者"向け】
続きを見る