助動詞「should」の意味と使い方をわかりやすく解説

 

英語を勉強していて、「should=〜すべき」と覚えた方は多いのではないでしょうか?

 

You should study harder.

(もっと勉強すべきだ)

 

このように、「〜すべき」と訳されることが多いshouldですが、

実は「〜したほうがいいよ」くらいの優しいアドバイスによく使われています。

 

他にもshouldには、アドバイス以外にも次のようなさまざまな使い方があります。

 

⭐「もう家に着いているはずだよ」と推測する

 

⭐「次はもっと気をつけたほうがいいな」と自分へのアドバイス

 

⭐「もっと勉強しておけばよかった」と後悔する

 

このように、shouldは日常会話でとてもよく使われる表現なのです。

今回は使えると英語表現が広がるshouldについて、解説をしていきます。

 

まずは動画で解説!

should「〜したほうがいい」の提案・アドバイス

 

shouldの最も基本的な使い方は、「〜したほうがいい」という提案・アドバイスの表現です。

「〜すべき」と訳されることも多いですが、実際の会話では「~したほうがいいよ」くらいのやさしいアドバイスに使われることが多いです。

 

✅ 基本の形

You should + 動詞の原形

 

✅ 実際の会話例

You should see a doctor.

(病院に行ったほうがいいよ)

 

You should take a break.

(ちょっと休んだほうがいいよ)

 

You should try this ramen. It’s amazing!

(このラーメン、絶対食べたほうがいいよ!)

 

✅ より柔らかく提案したいとき

相手にやさしく、遠回しに提案したいときは、次の表現を加えると便利です。

 

💡 Maybe you should + 動詞

(もしかしたら〜したほうがいいかもね)

 

Maybe you should talk to her.

(彼女に話してみたほうがいいかもしれないね)

 

Maybe you should bring a jacket.

(ジャケットを持って行ったほうがいいかもよ)

 

💡 I think you should + 動詞

(〜したほうがいいと思うよ)

 

I think you should apply for that job.

(その仕事、応募してみたらいいと思うよ)

 

I think you should be honest with him.

(彼には正直に言ったほうがいいと思うよ)

 

自分へのアドバイス「I should...」

 

shouldは相手への提案だけでなく、自分自身へのアドバイスや反省にもよく使われます。

 

落ち込んだときや、ふと「〇〇したほうがいいよな…」とつぶやくような場面。

そんなときに、I should... を使えると自然な英語表現になります。

 

✅ 基本の形

I should + 動詞の原形

 

✅ 実際の会話例

I should start studying earlier.

(もっと早く勉強を始めるべきだなぁ)

 

I should be more careful next time.

(次はもっと気をつけたほうがいいな)

 

I shouldn’t eat this cake... but I will.

(このケーキ、食べないほうがいいんだけど…食べちゃう!)

 

 

「〜なはず」の推測で使うshould

 

shouldは「〜したほうがいい」というアドバイスや反省だけでなく、

「〜なはずだよ」という推測にも使われます。

 

「たぶんそうだよ」「きっとこうだよ」と予想や確認をするときに、

Should+動詞の原形の形で使われます。

 

✅ 基本のイメージ

「状況的に考えて、〇〇なはず」

 

✅ 実際の会話例

She should be home by now.

(もう家に着いているはずだよ)

 

The movie should start at 7.

(映画は7時に始まるはずだよ)

 

It should be okay.

(大丈夫なはずだよ)

 

✅ ポイント

「must(〜に違いない)」と違って、shouldはやや弱めの推測に使います。

 

「まあ、そうなってるはずだよね」という感じのニュアンスです。

 

 

should have + 過去分詞「〜すればよかった」

 

shouldには「後悔」の気持ちを表す使い方もあります。

「あのとき〜すればよかったな」「〜するべきだったのに」と過去の反省や後悔を表したいときに使うのが、

 

✅ 実際の会話例

I should have studied more.

(もっと勉強しておけばよかった)

 

We should have left earlier.

(もっと早く出ればよかったね)

 

You should have told me!

(言ってくれればよかったのに!)

 

✅ ポイント

should have の後には、過去分詞(動詞の過去分詞形)が続きます。

 

「今、後悔している」ことを伝えるときにとても便利な表現です。

 

I shouldn’t have...(〜しなければよかった)という否定の形もよく使います。

 

💡会話で自然に使えるようになると、「後悔している気持ち」も英語で伝えられるようになります。

 

 

今回は、「should」の使い方を、4つの場面に分けて紹介してきました。

 

shouldと聞くと「〜すべき」と考えがちですが、

実際には相手へのやさしいアドバイスや、自分へのつぶやき、軽い推測、後悔など、

会話の中で自然に使えるとても便利な表現です。

 

💡英語でスムーズに話せるようになるには、

「どんな場面でどんな表現を使うのか?」をおさえた上で、

アウトプットの練習をしていくことで、“話せる英語”につながります。

 

そんな学びを深められるのが、無料オンライン講義

📘ゼロイチ1Day特別講義です!

 

英語に自信がない方

 

勉強してるのに話せる実感がない方

 

ぜひこの機会にチェックしてみてください!

 

わんわん
参加者限定で5つの無料教材もプレゼント中です📚

参加できる日程は限られていますので、

ぜひ今のうちにご予約ください😊

 

わんわん
こちらの画像をタップしてください!