Day98わんわんメモ📝🐕

 

こちらのページでは「比較・最上級の変化」をまとめていますが、

全てを覚える必要はありません。そういうルールがあると覚えておくだけで

学習の理解が進みます。

 

比較・最上級形容詞/副詞の変化

 

比較・最上級でややこしいのは、単純に-er/estを語尾につければいい単語と、

more/mostを付ける必要のある単語と、不規則に変化をする単語がそれぞれあるということです。

 

🌟完全に不規則に変化する場合

動詞の過去形・過去分詞とは違って、比較・最上級では不規則に変化するものは限られています。

以下は代表的な不規則な変化です。

 

意味 原級 比較級 最上級
良い good better best
上手に well better best
悪い bad worse worst
(数が)多い many more most
(量が)多い much more most
少ない little less least

 

 

🌟意味によって2通りに変化する比較・最上級

🔷oldのように2通りある場合があります。

意味 原級 比較級 最上級
古い old older oldest
年長の elder eldest

elderはほとんど"an elder brother (兄)"のように兄弟姉妹の前につけるかたちに限られた使われ方をします。

またolderも"an older brother (兄)"のように使うことができ、国や地域によってどちらの使われ方が好まれるかがわかれます。

 

🔷lateも2通りあります。

意味 原級 比較級 最上級
(時間が)遅い late later latest
(順番が)遅い latter last

"the latest news(最新のニュース)" "the latter(後者)"のように意味で使い分けがされます。

 

🔷farも2通りあります。

意味 原級 比較級 最上級
距離が遠くに far farther farthest
程度が大きい further furthest

例)

The school is farther away from here.

その学校はここからさらに遠くに離れている。

I need further information about the product.

私はもっとその製品についての情報が知りたい。

 

 

🌟動詞の過去形・進行形のように比較も不規則に変化します。

 

①eで終わっている単語は、最後のr/stだけをつける。

large(大きな)➡larger➡largest

wide(幅の大きい)➡wider➡widest

 

②子音字+yで終わる単語は、yをiに変えてer/stをつける。

happy(幸せな)➡happier➡happiest

early(初期に)➡earlier➡earliest

 

③「短母音(短く読む母音)+子音で終わる」かつ

「その短母音にアクセントがある」場合、語尾の1文字を重ねる

big(大きい)➡bigger➡biggest

hot(熱い)➡hotter➡hottest

例えばsweetのeeの部分は長い母音ですから、sweeterでtは重ねません。

 

🌟どの単語にmore/mostがついて、どの場合に-er/estなのか

 

unhappiest(もっとも不幸)などの例外の単語もありますが、3音節以上だと基本的にmore/mostがつきます。

 

例えばimportantは3音節です。(im por tant)。辞書を調べてみるとどこで音節が切れるかが書いてあります。

1音節だと基本的にはmore/mostはつきません。(right, wrongなど1音節でもmore/mostが付く例外もあります。)

 

2音節はつくものとつかないものがあり、ややこしいです。

慣れないうちは長い単語にはmore/mostが付くとおぼえておくと便利です😊