中学英文法をゼロからやり直しチャレンジ二回目 ~三単現のsを攻略~

「知ってはいるけど、気づくと抜けてしまう…」

Sをつけ忘れるとどうなるの?」

Doesをつけるときはどうするんだっけ?」

 

「三単現のS」は意外とつまずきやすいポイントです。

今回、基本をしっかり整理しておけば、もう迷わずに会話で自然に使えるようになるはずです。

今日も基礎を復習していきましょう🐕🐕

 

まずは動画で解説!

三単現のSはいつつくのか?

原則はたったひとつ。

👉 主語が「3人称・単数・現在」のとき、動詞にSをつける

つまり、「私(I)とあなた(you)以外の1人・1つ」 の場合です。

 

I like beer.(私はビールが好き) → Sなし

 

He likes beer.(彼はビールが好き) → Sあり

 

She likes beer.(彼女はビールが好き) → Sあり

 

Ken likes beer.(ケンはビールが好き) → Sあり

 

They like beer.(彼らはビールが好き) → 複数なのでSなし

 

💡 -es や has になる場合

三単現のSは、いくつか例外パターンがあります。

 

動詞が -s, -sh, -ch, -o, -x で終わるときは -es をつけます。

例:

 

He goes to school.(彼は学校に行く)

 

She watches TV.(彼女はテレビを見る)

 

My father teaches English.(父は英語を教える)

 

have → has に

 

「have」だけは特別。

 

He has a dog.(彼は犬を飼っている)

 

と「has」に形が変わります。

 

 疑問文・否定文

否定文

 

He has a dog.(彼は犬を飼っている)

→ He doesn’t have a dog.(彼は犬を飼っていない)

 

※ doesn’t が「S」を吸収するので、動詞は原形に戻ります。

 

疑問文

 

Naoko likes this movie.(ナオコはこの映画が好き)

→ Does Naoko like this movie?(ナオコはこの映画が好きですか?)

 

答え方はとてもシンプル:

 

Yes, she does.

No, she doesn’t.

 

ネイティブの本音

 

「もしSをつけ忘れたらどうなるの?」

 

しの先生がホストシスターに聞いてみたところ:

 

「あ、抜けたなって思うけど、意味は分かるし気にしないよ」

 

とのこと。

なので、会話では気にしすぎず、まずは口に出すことが大切です!

 

📝 復習用1ページドリル配布中&1day講義開催中

「動画を視聴するだけ」や「読んで終わり」では

自分で英文を作る力が身につきません。

 

英文を作る力が身につかないと、いざ英会話の場面で

頭が真っ白になったり…

単語単語でしか出てこなかったりします。

 

今回の内容をいつでも見返せるようにした「1ぺ―ジドリル(PDF)」 を用意しました。

👉 「1ぺ―ジドリル(PDF)」 は LINEから無料で受け取れます。

ぜひ練習にもチャレンジしてみてください😊

 

LINEに登録しますと、チャット画面の一番下のメニューを開くことができます。1ページドリルは「LINE特典」に格納されています。

 

⭐さらに、公式LINEに登録すると ゼロイチ1day特別講義のご案内 も一緒に届きます。
今後の英語学習のヒントになる内容ですので、合わせてぜひ受講ください😊

 

英文法を“会話で使える力”に💡

「英文法は大事」

これはよく聞く言葉ですよね。

 

でも大切なのは、テストのための文法ではなく、会話の中で使える文法トレーニングです。

 

今回のように、日常会話で必ず出てくる表現を「整理して理解する」

そして、

中学英文法の知識を、実際の英会話シーンに結びつけながら練習していく。

それが、英語を「知っている」から「話せる」に変える方法です。

 

そんな学びを深められるのが、無料オンライン講義

📘 ゼロイチ1Day特別講義 です!

 

初心者でも安心して取り組める勉強方法についてお伝えしていきます!

 

 

英語に自信がない方

 

勉強してるのに話せる実感がない方

 

学習の継続ができないという方

 

ぜひこの機会にチェックしてみてください!

わんわん
たくさんのお声をいただいています!

 

わんわん
参加者限定で5つの無料教材もプレゼント中です📚

参加できる日程は限られていますので、

ぜひ今のうちにご予約ください😊

 

わんわん
こちらの画像をタップしてください!